運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

その上で、第二に、これまで様々な懸念が出されてきましたが、①一律に全ての種子の自家増殖が禁止になるわけではなく登録品種だけであり、それも許諾によって可能であること、②自家増殖を行っている方の多くは一般品種を利用しており、影響はほぼないこと、③実際に栽培されている登録品種面積ベースで見ると、そのほとんどが公的開発品種であり、自家増殖を行うにしても、その際の許諾料が法外になるとは考えにくいこと、④民間開発

舟山康江

1988-04-28 第112回国会 参議院 建設委員会 第12号

政府委員望月薫雄君) まず、宅地需給長期見通しの中での公的開発の位置づけでございますけれども、私ども、先ほど来出ていますように、十カ年間の宅地供給量十二万ヘクタール近くのもののうち三大都市圏で五万三千三百ヘクタールを実は予定いたしておりますが、この五万三千三百ヘクタールについては公的供給民間供給と大きく二つに政策が分かれております。

望月薫雄

1988-04-20 第112回国会 衆議院 建設委員会 第9号

これはもう御案内のとおり、土地区画整理事業を初めとしまして、いわゆる新住事業あるいは開発許可、こういったふうなさまざまな手法で宅地供給を展開しているわけでございますけれども、とりわけ事業主体別にも、住宅公団役割あるいは住宅供給公社役割というふうな公的な主体がかなり頑張っていることも事実でございますが、ならして見ますると、公的開発が今までの実績では大体三割ぐらいの状況でございます。

望月薫雄

1988-03-28 第112回国会 参議院 建設委員会 第4号

政府委員片山正夫君) 六十二年度の分で御説明をいたしますと、公的開発部門国費ベースで六百五十三億で五四%でございましたが、民間開発部門が五百五十九億で四六%でございまして、それで合わせて一〇〇。この五カ年問の平均シェアとしましては、公的開発が五九・六で民間開発が四〇・四ということでございますので、最近の傾向からいいますとやや民間開発シェアがふえている、こういう状況でございます。

片山正夫

1986-04-23 第104回国会 衆議院 対フィリピン経済援助に関する調査特別委員会 第2号

公的開発援助行政運営に関してODAに通常参加するフィリピン政府内の書記官に加えた組織が日本に関しては特につくられているのである」、またここに断ってあります。そしてずっと通常の手続というのはこういうものだということが記載をされた後に、ここが肝心だと思います。「しかしOECFによる援助プロジェクトに関しては以下のようなユニークな特色を持っている」とございまして、AとBがございます。

土井たか子

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

それから住宅都市整備公団の場合には、発掘調査平均期間が約一年九カ月、それから民間の場合でございますが、これは確としたあれがございませんので、住宅供給公社等公的開発のものも入っておりますけれども、事前協議で十・八カ月、それから発掘調査期間平均で八・三カ月ということになっております。もちろん、中には二年以上の長期に及んだものも相当ございます。

八島秀雄

1985-04-19 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会生活条件整備検討小委員会 第2号

その民間開発を刺激する方策として、一つには土地整備等公的開発で行って、例えばアメリカで行われているようなライトダウン方式公的主体開発した土地等を低廉な価額で民間に譲渡する、そういう方法と、それからインフラストラクチャーとか、公共公益施設等整備することによってその地域の開発を刺激する。それから民間開発を助成する意味で資金の助成を行う。

前川俊一

1982-04-20 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

五十三年度に、当初予算として国費三百億円、それから五十四年度六百億、それから五十五年度九百億、それから五十六年度は一千億と、それから五十七年度にも一千億円の計上が見られておるわけでございますが、この事業枠拡大等によりまして、公的開発におきましても民間開発におきましてもこの隘路の打開が図られており、住宅宅地供給促進のために相当有効に機能した安定的な制度になってきておるものと考えておりますが、今後ともこの

高橋徹

1982-04-14 第96回国会 参議院 決算委員会 第5号

それから融資用地取得その他について開発融資の二分の一を、全部をじゃないんです、二分の一を七四五%という公的開発並みにする。これによる軽減率二・三%。私は住宅政策抜本的土地政策の手直し、これは時間かかりますよ。それで、きょう本会議に提案されました公庫制度の問題も、野党が幾ら言ってもこれはなかなか与党及び政府は固いと思うんですね。

柄谷道一

1982-04-01 第96回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員(豊蔵一君) 事業実施当たりまして、先ほど申しましたような採択基準等を設けておりますが、従来、御指摘のように公的開発の方にかなりウエートがかかっておった状況がございます。これは量だけで申しますと、確かに民間開発の方が多いかと思いますが、採択基準に合致するようなものが相対的に少ないということが一つあったかと思います。

豊蔵一

1982-04-01 第96回国会 参議院 建設委員会 第5号

こういう散らかった中で、では一体、公的開発民間開発とどっちがどうかと言いますと、大ざっぱな数字で申し上げますと、約六割が公的開発約四割が民間開発に向けられているんです。ところが、実際の開発状況はどうかと言いますと、昭和五十三年の数字だけをとって申し上げますと、民間開発が四二%、公的開発が一七%、どっちにしても公的開発民間開発より多いということはない。

栗林卓司

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

こういった問題につきまして、これは建設省にちょっと先にお聞きしたいんですけれども、五十三年度から三百五十億という予算で開始されました住宅宅地関連公共施設整備促進事業実施状況についてでございますが、一つ補助対象となった開発件数、それから公的開発民間開発の比率、一件当たり平均補助金額、これについてお伺いしたい。

玉置一弥

1979-02-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

現行では、たとえば関連公共施設整備、あるいは宅地開発公団等公的開発促進、それから民間に対する融資区画整理、再開発農住構想その他含めまして、いろいろ総合的に対応しているわけでございますけれども、現時点におきまして率直に申しまして、長期宅地需給見通しとそれに対応する総合的な施策の体系づけという点について十分でない点がございますので、ただいま特に首都圏近畿圏中部圏等を中心にしまして、圏域

木内啓介

1978-04-18 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そこで、建設省としましては、基本的には地価の安定ということがまず第一でございますので、国土利用計画法の的確な運用を前提としまして、地価の安定ということ、地価高騰抑制を図りながら、いわゆる公的開発、住宅公団とか宅地開発公団公的開発主体事業促進するということと、もう一つは、民間への住宅金融公庫、開銀の政策金融を強化し、充実しましてこれを促進する。

木内啓介

1978-04-13 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

これを一体だれが出すかという問題になりますと、いまお述べになりましたように公的開発、民間開発——開発主体はあるわけでございますけれども、何といいましてもやはり民間エネルギーに依存するということになろうかと思います。いままでの宅地供給量シェアを考えてみますと、住宅公団とかあるいは宅地開発公団供給公社といった公的開発の受け持つシェアというのは二割そこそこでございます。

大富宏